毎年、成人式が過ぎ、そろそろ2月が見えてきたなと思い始めたころに感じる身体の異変。
鼻がムズムズ…
へっくしょん!
鼻水タラァ~ッ
目が痒い などなど…
そうです。
日本の国民病と言われることもある“花粉症”です。
ドラッグストアで鼻炎の薬を買ったり、病院で抗アレルギー剤を貰ったりして過ごしている方が多いでしょう。
でも、眠くなるんですよね。
効果と眠気は必ずしも相関しないんですが、どうしても効果がよく汎用されるものは眠気もあるものが多いという現実はあります。
また、眠気を感じないまでも、集中力や作業効率が実は落ちているということもあります。このような本人の自覚のない集中力や作業効率の低下を“インペアード・パフォーマンス”と言います。
花粉症の症状があってパフォーマンスが低下するのか、抗アレルギー剤でパフォーマンスが低下するのかで悩む方もいるかもしれません。
その点、漢方薬は服用しても眠気は出ませんし、ましてやインペアード・パフォーマンスもありません。
では、花粉症を漢方ではどうとらえるのでしょう。
花粉症など体外から身体に襲い来るものを漢方では“邪気”と呼びます。
これはカゼも同様で、体外からやってくるため、漢字で書くと“風邪”になるわけです。
花粉症においては、この邪は、まだまだ冬の寒さも強い中だと風に乗って(風邪)強い冷え(寒邪)として入ってきます。
そうすると、サラサラで大量の透明な鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目の痒みなどが主症状になることが多く、桂麻各半湯や葛根湯加辛夷川芎、小青竜湯などを使用することがあります。
そして、身体に入ってきた風寒邪は、体内で徐々に熱に変化し出します。
すると、鼻水は少し色がついたり粘度が上がったり、目の痒みがやや強くなります。こうなると、小青竜湯や苓甘姜味辛夏仁湯を使用することがあります。
やがて、春も盛り、温かい日が続くと、体内の熱も盛んになり、目は赤く強い痒み、黄色く粘る鼻水などが現れ、越婢加朮湯や銀翹散、荊防敗毒散などを使用していきます。
このように、漢方では同じ人であっても、症状や時期によって、薬が変わっていくのです。