西洋医学と漢方は、同じ病変・体調不良を別のパラダイムで診ているために、治療においてもアプローチが変わってきます。
そのために、例えば、カゼを引いた人がいた場合、西洋医学では発熱に解熱剤、鼻水に抗アレルギー剤、咳に鎮咳薬…と処方されるのに対して、漢方では発熱・鼻水・咳…の症状は全て体外から侵入してきた“風寒の邪気”の仕業であり、入ってきたのなら追い出しましょうと葛根湯や麻黄湯などに代表される発汗解表剤というものを使って汗をかいて“風寒の邪気”を追い出すことをして、全部まとめて症状が改善すると考えます。
このようなことから、西洋医学ではなかなか納得できないことが起こります。
その代表的な言葉が「同病異治(どうびょういち)」「異病同治(いびょうどうち)」です。
同病異治とは、一般的に同じ病名で呼ばれるものに対して、漢方では異なる治療法を行うということです。
「下痢」という病気があると、
- 冷えによる下痢⇒脾陽虚(人参湯、真武湯)
- 外感風寒(葛根湯、五積散)
- 熱による下痢⇒湿熱(葛根黄芩黄連湯、黄芩湯)
- 脾胃不和・胃熱脾寒(半夏瀉心湯)ストレスによる下痢⇒肝鬱脾虚(痛瀉要方、柴芍六君子湯)、肝犯脾胃(柴胡疎肝散)
のように、さまざまな病態が考えられ、それぞれに薬も変わってきます。
一方、異病同治は、異なる病気だと思われるものも、漢方では同じ漢方薬で治療するということです。
耳鳴、眩暈、頭痛、肩こり、むくみ、動悸などは一見まったく違う病気にも思われますが、どれも体内での水の代謝異常により起こる場合があり、その場合は苓桂朮甘湯などの薬が使われます。(これらも同病異治でもあるので、全ての耳鳴、全ての眩暈、全ての頭痛、全ての肩こり、全てのむくみ、全ての動悸が苓桂朮甘湯ではありません!)
西洋医学にはない文脈で考えられているために、このようなことが起こります。
「知り合いの〇〇さんが肩こりで△△湯飲んで良かったと言ってたから、私も飲みたい」というお気持ちは分かりますが、漢方の考え方の中ではお知り合いと同じ薬になるかもしれないし、ならないかもしれません。
その判断のためにも、一度漢方薬局にご相談ください。